「今の職場が嫌だから」「人間関係がつらいから」
そんなネガティブなエネルギーを出発点にして、副業や起業を始めようとする方は少なくありません。
ですが、その結果も、やはりネガティブなものに終わってしまうのが世の常です。
副業や独立は、環境から逃げるためのものではなく、「本当にやりたいことを仕事にする」ための機会です。本来は楽しい時間になります。
「副業を何から始めればいいか分からない」
「転職ではなく、独立で生きていきたい」
そう考える方にこそ、一度立ち止まって考えていただきたいのが、この問いです。
せっかく、わざわざ、副業を始めるのであれば――。
事業は、「やりたいこと」「今の職場ではできないこと」であることが、成功の鍵になるのです。
今の職場ではできないことができる。それが“副業の醍醐味”
医療職や支援職などの専門職の方が、
「今の職場では感じられないやりがい」や
「もっと自分らしい価値提供をしたい」
と感じ、副業や事業に関心を持つのは、とても自然な流れです。
せっかく本業の枠を超えて、時間と労力をかけるなら、収益化だけでなく、
・病院ではできないこと
・今の職場では許されない表現
・本当はやってみたかった価値提供
こうした“職場では満たせない想い”を形にするのが、事業の醍醐味です。
貨幣だけを求めるなら資産運用、「事業」と分けて考える
少し余談になりますが、もし目的が「貨幣(お金)」だけであるなら、それは事業とは違います。
株式投資や不動産などの資産運用、別のアプローチの方が圧倒的に効率的です。当キャリアlabでは事業と資産運用を並列するプログラムを実施しています。
一方の事業とは、単なる貨幣集めではなく、
「価値」×「人」×「想い」×「報酬」
が交差する“美学を表現する行為”です。
つまり、やりたいことを軸にしながら、それが誰かの役に立ち、感謝され、結果的に対価が返ってくる――
その循環こそが、事業の真の喜びであり、“やりがい”です。
そのやりがいを支えるため、資産運用も欠かせないのです。
「医療職の副業」だからこそ、価値がある
医療・福祉・支援の現場で長く経験を積んできた方には、他にはない深い価値があります。
そのまま転職するのではなく、サービスとして副業・事業をスタートする方も増えています。
たとえば、
- 看護師の経験を生かしたセルフケア講座
- 理学療法士が開発した姿勢改善のオンライン指導
- 医師が提供するメンタルサポートとキャリア支援
こういった取り組みはすべて、「サービス化された無形資産スキル」です。
キャリアlabが目指すのは、“収益”と“醍醐味”
キャリアlabでは、ただ稼げる副業を提案するのではなく、
「あなたのやりたいこと・叶えたい変化・届けたい価値」
を見つけ、言語化し、サービスに落とし込む支援を行っています。
何を売るかよりも、なぜそれをやるのか。
それを大切にすることで、仕事の意味と人生の豊かさがつながります。
FAQ|よくある質問
Q. 医療職でも副業はできますか?
A. はい、国家資格を活かした副業は可能です。ただし「普段の業務」ではなく、「価値提供」にシフトする必要があります。キャリアlabではこの視点からサポートします。
Q. 貨幣も必要だけど、やりがいも大切にしたい
A. そのバランスを取るのが「価値×報酬」の事業設計です。ただ貨幣を集めることを目的にすると、長続きしません。だからこそ、“醍醐味”を起点に設計することを推奨しています。
初回相談受付中
もし今、「やりたいことが分からない」「副業を何から始めればいいのか迷っている」という状態でも大丈夫です。
大切なのは、今の延長ではなく、これからの人生を見据えた選択をすることです。
キャリアlab特別初回相談受付中
→ 詳しくはこちらから