スタンフォード大学で出会った“心の知性”が私の人生を変えた−2016年当時のDr.EKO−
キャリアの頂点に立っていた2016年、それでも心には悩みがありました。
2016年当時、私は整形外科専門医、医学博士、産業医として、周囲からは「もう十分だろう」と言われるほどのキャリアを積み重ねていました。しかし、心の内では大きな空虚感と葛藤を抱えていたのです。
そんなある日、奇跡的なご縁で、米国スタンフォード大学のPM&R(Physical Medicine and Rehabilitation:リハビリテーション医学)スポーツ医学診療部門にて、“体の医学”を研究する医師として選ばれ、渡米が実現しました。
Redwood CityにあるPM&Rのビルの前に立った瞬間の高揚感は、今でも鮮明に覚えています。
表向きには「日本人初の快挙」と言ってもらえましたが、私にとって本当の意味での転機となったのは、そこで出会った“心の知性”だったのです。
![]() |
PM&Rスポーツ医学診療部があるビルディングの前にて:Redwood city, CA |
スタンフォードで出会った感情知能(EQ)と心の教育
驚いたのは、その教材がAmazonで販売されており、学生たちはそれを自分で購入して授業に持参するという形式だったことです。
「知識は与えられるものではなく、自ら取りに行くもの」
そんな教育文化の違いも衝撃でした。
この教材を通じて私は、「自分の感情をどう理解し、どう扱うか」「相手の感情とどう向き合うか」という、これまでの医療教育ではほとんど扱われなかったテーマに出会いました。
“心の知性を扱う力”を学ぶ場が、ここには自然に存在していたのです。
この経験は、私の価値観を根底から覆しました。
それまでの私は「医学とは身体を診るもの」と信じて疑いませんでした。しかしスタンフォードでの学びを通じて、「もうひとつの医学=心の知性(Emotional Intelligence)」が存在することに気づいたのです。
それは、身体の医学と並ぶ「もう一つの医学」──すなわち、心の知性とそれをケアするセルフケア法との出会いでした。
![]() |
Enhancing Emotional Intelligence教材の表紙:当時2016年、Amazonで購入し、 授業の時に持参するという形に驚きました。 |
心の知性=Emotional Intelligence”という新しい視点
この“心の知性”を、私は「Emotional Intelligence(感情知能)」と捉えています。
心の動きや感情の波を理解し、適切に扱う力。すなわち感情知能(EQ)は、現代を生きる医療従事者にとって必要不可欠なセルフケアの技術です。
そしてこれは、医師や心理士など専門職だけに必要なものではなく、むしろ一般の人々が日常生活で身につけておくべき基本的な力でもあるのです。
スタンフォードの講座受講を経て、私はこの視点をもとに「スラトレ®(スライブトレーニング)」という自社メソッドを開発しました。
スラトレ®は、心と体、そして思考の3軸から人を支える統合的な自己成長プログラムです。
その原点には、2016年、スタンフォード大学で出会った“心の知性”の学びがあります。
「心の知性(Emotional Intelligence=EQ)」という、これまでの医療教育では見落とされがちだった視点
今後の人生において、自分の心とどう向き合うか。
それは医療者としての在り方だけでなく、一人の人間としての生き方に深く関わるテーマです。
学校では教えてくれません。
このエピソードが、同じようにキャリアに迷い、心に揺れを抱えている方へのヒントになれば幸いです。
※初出:2020年12月。最新情報に基づき2025年9月に再編集しました。